だし、ウフフ。
本質というひとがいる。決め手というひとがいる。だしは、すべてのはじまり。
だからこそ今思うのです。だしは、どこまで自由になれるだろうか。
こんなだしがあったのか!こういうだしの使い方があったのか!
だしは、まだまだワクワクと可能性に満ちている。
さあ、明治初年創業、やいづ善八の本気のだし創作がはじまりますよ。
本質というひとがいる。決め手というひとがいる。だしは、すべてのはじまり。
だからこそ今思うのです。だしは、どこまで自由になれるだろうか。
こんなだしがあったのか!こういうだしの使い方があったのか!
だしは、まだまだワクワクと可能性に満ちている。
さあ、明治初年創業、やいづ善八の本気のだし創作がはじまりますよ。
わたしたちが生まれ育った焼津。
1868年、この場所で鰹節製造業を始めました。
北に富士山、西に大井川。東には、日本で最も深い湾とされる駿河湾があります。
沖合には黒潮が流れるため、良質な漁場になりました。
多くの自然と豊かな水に囲まれたこの地では、古く昔からカツオが食べられていたといいます。
今日も多くの漁船が、焼津の港に集まってきています。
今日もわたしたちは、焼津でだしづくりの技を磨きます。
「カツオの頭の先から、尾ひれの先まで。」
使いきる。無駄にしない。もっとできることはないか。
もっと役に立てる分野はないだろうか。そう常に新しい分野を切り開いてきました。
伝統を重んじ、未来へ挑戦する。
それはわたしたちに脈々と受け継がれたDNAなのかもしれません。
1868年の創業から引き継いできた「村松善八」という名前に誇りと覚悟を持ち、
今日もまた新しい歴史を刻んでいきます。
簡単に手にはいる食事も「おいしい」のかもしれません。
けれどわたしたちが考える「おいしい」はもっと深いもの。
こんなにホッとするのか。こんなに素材が引き立つのか。
こんなに料理がおいしくなるのか。
身体の奥から、ほんとうに感じる「おいしい」がここにある。
そんなわたしたちの信じる「おいしい」へ、ようこそ。
食材と食材をつなぐ。家族と家族をつなぐ。
今日の身体と明日の身体をつなぐ。
この次、だしはなにをつなげられるだろう。
だしの可能性にワクワクしながら、わたしたちはそんな希望で満ちあふれています。
今までのだしを超えて、焼津から新しい習慣を、文化を生むことができるだろうか。
だしのこれからを、世界の食卓のこれからを「やいづ善八」は見つめています。